私は昔からスーパー色白で,昔のクラスの集合写真を見返すとパッと目が行くくらい浮いていました.友達と海水浴に行こうものなら,「白過ぎて眩しいわww」と言われるくらいでもあります.
元々,色白だったのに加えて,インナースポーツばかりしていたので肌が焼ける機会も少なく,ずっと白いままでした.
女性には「色白で羨ましい」と言われることもありましたが,私自身は「羨ましがられるより,少しくらい焼けていて『カッコいい』と言われたいなあ」というのが本音でした.
実際に,焼けてカッコいいかどうかは措いて,ここまで白いと貧弱に見えてあまりよろしくない気はします.
そこで,この白さを解消すべく日焼けサロンに行ってみることにしました.
【SPONSORED LINK】
目次
日焼けサロンのメリット
正直,日焼けサロンは「人工的な日焼け」というイメージで,日焼けサロンの存在は知っていても,あまり行く気にはなりませんでした.
しかし,色々考えたり調べていると「日焼けサロンにもそこそこメリットがあるなあ」という結論に達しました.
全身を焼ける
アウタースポーツだと,服を着ている部分は日焼けしにくく,普段からがっつり運動しない限り露出している部分だけ焼ける「半袖焼け」をしがちです.
特に,僕は色白なので,少し焼けるだけでくっきりと境目が分かってしまい,ウィジュアル的にあまりカッコよくありません.
しかし,日焼けサロンでは全身を焼くことになるので,半袖焼けになることは当然ありません.
イメージとしては,全身の肌の色を均等に濃くしていくという感じです.
残りやすい日焼けになる
日焼けは紫外線(UV,ultraviolet)を浴びることで起こるわけですが,実は紫外線には
- UVA(紫外線A波)
- UVB(紫外線B波)
の2種類があります.
このうち,UVBの方が波長が短く,エネルギーが強いため,有害な紫外線とされます.また,UVBは肌の深くまでは到達せず,日焼けしても長続きしないと言われます.
一方,UVAはUVBより波長が長く肌の奥まで達ししっかりと残る日焼けを起こすため,日焼けをするならUVBよりもUVAを浴びる方が望ましいことになります.
日焼けサロンのマシーンのことをタンニングマシーンと言いますが,タンニングマシーンの紫外線は,有害なUVBの量を少なくコントロールし,日焼けとして残りやすいUVAの比率が高くなっています.
そのため,日焼けサロンのマシーンによる日焼けは,太陽による日焼けよりも長続きするというわけです.
日焼けの段階をコントロールできる
例えば,色白の人がいきなりアウタースポーツを始めて日焼けをすると,「サンバーン」と呼ばれるヒリヒリと痛い過度の日焼けを起こすことがあります.サンバーンは過度に肌にダメージを与えた結果として起こるもので,肌にとってよい結果をもたらしません.
スポーツ自体が健康的であることは間違いないのですが,日焼けという側面から見るとスポーツで日焼けをコントロールするのはなかなかに難しいのです.
タンニングマシーンにはいくつものレベルがあり,日焼けサロンに通い始めた頃は軽いタンニングマシーンで日焼け度合いをコントロールして焼いていくことになります.
そのため,過度に肌にダメージを与えてしまうリスクが低く,少しずつ計画的に日焼けしていくことができるわけです.
また,さらにある程度下地ができてからさらに焼きたいという場合には,強めのタンニングマシーンを使っていくことでより濃い肌にすることができます.
日焼けサロンのデメリット
日焼けサロンには以上のようなメリットがあるのはもちろんですが,多少のデメリットはあります.
過度の日焼けは良くない
サンバーンのような過度の日焼けにならないまでも,日焼けするという時点で多少なりとも肌にダメージはあります.
というのも,紫外線によって肌を参加させる(ダメージを与える)ことによって,メラニン色素を生じさせるというのが日焼けのメカニズムだからです.
したがって,過度の日焼けはシミや皮膚病の原因にもなります.
注意しないといけないことは,シミなどは時間が経過してから出てくることです.日焼けのダメージは肌に蓄積され,数十年経ってからシミとして現れます.
しかし,生きている以上は誰しも多少の日焼けはしますし,アウタースポーツでこんがり焼けている人の多くが皮膚病になるわけでもありません.
過度に日焼けサロンを利用するのでない限りは,あまり心配しすぎなくても大きな弊害はないようです.
目を痛める可能性
これはそれほど心配することではありませんが,タンニングマシーンの中では周囲のほとんど360°から紫外線を浴びることになります.
太陽を見続けると目を痛めてしまうように,タンニングマシーンの中で目を開けたままにしていると目を紫外線で痛めてしまいます.
目を瞑っていても,強いマシーンだとまぶたの皮膚を透過することもあるようで,この意味であまり強すぎるマシーンはよろしくないようです.
衛生面
タンニングマシーンは不特定多数の人が使います.
ベッドタイプのタンニングマシーンでは肌が直接マシーンに触れますし,汗もかきますから,使用後にタンニングマシーンを拭くなど清潔に保つ手入れをしているお店でないと衛生面に不安があります.
大手の日焼けサロンにはしっかり手入れをしていることを明記しているお店も多く,そういった衛生面に気を使ったお店を選ぶことも大切です.
前に使った人の痕跡がよく残っているようなお店は,手入れが行き届いていない可能性もありますので,敬遠しておいたほうが無難でしょう.
1回目
それでは,スーパー色白の私が日焼けサロンに通い始めてからのレポートです.
日焼けサロンへの通い始めの数回は下地づくりから始まります.この記事では,効果がはっきりと分かった3回目までをレポートします.
入会
日焼けサロンのド素人の私は,ネットで近くの日焼けサロンを探しました.ヒットした件数はそれほど多くはありませんでしたが,関東,関西に展開しているチェーン店が見つかったので,とりあえずそこに行ってみることにしました.
チェーン店を選んだ理由は,ある程度の規模の店はマシーンや衛生面の手入れもしっかりしているところが多いからです.
電話したほうがいいのか迷いましたが,結局は何の電話もせず飛び込みでお店に行きました.入店すると,こんがりと焼けたお姉さんが受付で
「いらっしゃいませぇ〜」
という砕けた感じの挨拶をしてくれました.日焼けしたギャルって何となく怖いイメージがあったので,多少ビビりつつ
「初めてなんですが,いきなりでも大丈夫ですか?」
と言うと「大丈夫ですよ〜」とのお返事.良かった.
入会が必要だということで,必要事項を用紙に記入しシステムの説明を受けました.このときの丁寧に説明してもらって「なんか最初,ビビってすみません」という感じでした.
このお店はサンオイルの持ち込みは禁止で,受付で1回分のサンオイルを購入するシステムになっていました.
というより,ほとんどのお店がサンオイルの持ち込みは禁止されているようですね.
ここで購入するサンオイルは
- スタンダードの100円のサンオイル
- 保湿効果のあるちょっと良さげな300円のサンオイル
の2種類がありました.最初だから良いのを買うべきか迷いましたが,まあいいかと100円の方を選択.
なお,既に調べていた通り「最初の数回は数日から1週間おきに軽めのコースにするように」とのことでした.「ローマは一日にして成らず,日焼けも一日にして成らず」というわけですね.
私はもともと色白ですし,一番軽いタンニングマシーンの一番短い20分コースをお願いしました.
初回の料金は入会金の500円を含めて2000円でした.
初めての日焼けマシーン
受付が済むとベッドタイプのタンニングマシーンのある部屋に通されました.
「5分後にマシーンを遠隔で起動するので,マシーンの中で寝て待っておいてください.蓋は閉まるようになってるので,閉めてください.」
しかし,恥ずかしながらサンオイルの使い方は「なんか全身に塗ればいいっぽい」ということは知っていても,詳しくは知らなかったので日焼けお姉さんに使い方を聞きました.
「全身に薄く塗ってもらえれば良いですよ〜」
とのことだったので,自分の知識は合っていたと一安心.
やすい方を買ったからかもしれませんが,全身にまんべんなく塗ろうと思いきや意外とサンオイルってのびない.
腹に多めに塗ってしまって,背中の分まで足りなくなってしまいました.
必死にのばしているうちにタンニングマシーンが「ブーン」と起動し始めたので,急いでタンニングマシーンの中へ.
上下から紫外線をだんだん体がポカポカしてきて,じんわりと汗もかきました.最後の方は寝ていたと思います.
日焼けマシーン終了後
時間になると光も暖かさもフッと消えるのですぐに分かります.実際,半分寝ていた私はハッと目が覚めました.
さて,蓋を開けてタンニングマシーンから出たところで壁の注意書きが目に入りました.
タンニングマシーンに入る前はサンオイル塗るのに必死で,タンニングマシーンに入るときに読んでなかった!ダサい!
注意書きにはいくつか項目がありましたが,その中でも
- タンニングマシーンの中では目を瞑ってね!
- ムラなく焼くために,微妙に体の角度を変えてみてね!
の2つが特に大事そうでした.
「紫外線は目に悪い」という情報は既にもっていたため目はほとんど閉じていたものの,姿勢についてはずっと上向いて寝てました.うーん.
とにかく,汗とサンオイルを流すためにシャワールームへ.
シャワールームには,ちゃんとリンスインシャンプー,ボディーソープなどが備え付けられていたのでスッキリ洗えました.
このとき,全身少し赤くなっていました.ふくらはぎが特に赤くなっていましたが,そのときはそれほど痒かったり,痛かったりはしませんでした.
シャワールームを出て,ドレッサーで髪を乾かして終了.
店を出るときは,日焼けお姉さんに「また来てくださいね」と声をかけて頂き,「はい!」と元気の良い返事を返しました.小学生かよw
店を出てから数日
当日の晩,お風呂で体を洗う際,特に赤かったふくらはぎが少々ヒリヒリと痛みます.それでも,別に耐えられないわけではなかったので,普通にタオルで優しめに洗いました.
しかし,翌日のシャワーは少しキツかったです.
赤みが強いふくらはぎを主として,腹も背中もけっこうヒリヒリと痛みます.タオルで洗うのは少し嫌になる痛さだったので,手で優しく洗いました.
やはりスーパー色白の私には,一番軽いコースでも少々刺激が強かったようです.
ただ,体の側面は前面と背面よりも焼けていない感じだったので,注意書きにあったように,ちょいちょい姿勢を変えていればここまでひどくはならなかったかもしれません.
翌々日は少しヒリヒリが残るものの,タオルで洗える程度には落ち着き,その後は特に痛みもなく普通にタオルで体を洗えました.
また,この時点で体の色も明らかに褐色に近付いていました.
他の人のサイトによると「初めの数回はあまり変わらない」という人が多いようですが,私のように色白の人は初回から目に見えて効果が分かりました.
その反面,少し赤くなってヒリヒリ痛くなってしまうのは,覚悟した方が良いかもしれません.
2回目以降
先ほども書きましたが,最初の数回は下地を作るために軽めのコースを数日から1週間おきにすることになります.
2回目
2回目は1回目の10日後でした.
1回目から少し期間が空いていますが,その間はなかなか時間が取れなかったので仕方がありません.
2回目の日は前もって決めていましたが,その決めていた2回目の前日くらいから皮が少しめくれ始めました.
「皮がめくれているときは,焼けムラができやすいから日焼けサロンは少しおいたほうがいい」という情報がネットで散見されましたが,部分的でしたし,全くひどくはひどくはなかったのでその予定していた日に日焼けサロンへ.
料金は午前割ということで,100円安い1400円でした.2回目も一番軽いコースにしました.
コースの流れは1回目と同じなので省略します.
2回目は注意書き通りに適度に体の向きを変えたためか,それとも単純に2回目だからか,1回目よりは赤みはマシでした.また,翌日のお風呂は,少しヒリヒリしたものの,普通にタオルで洗えました.
翌々日はもう痛みも赤みも引き,1回目よりも色がついている印象でした.
3回目
3回目は2回目の6日後でした.
2回目の後も少しずつ皮はめくれていましたが,少しずつ皮のめくれも落ち着いてきていました.3回目の後も今まで通りに肌は赤くなりましたが,シャワーでヒリヒリはすることはほとんどなくなりました.
肝心の肌の色も,顔,腹,腕,足ははっきりと小麦色になっているのが分かります.
少し焼けにくい部分もあり,
- 肩や首回り
- くるぶしより下
- 体の側面
はまだ白さがあります.
これらは立って入るタンニングマシーンなど周囲360度から紫外線を浴びることができる可能性がありますね.
とはいえ,最初はなんとなく半信半疑だった日焼けサロンですが,3回でこれほど安定して焼けるとは正直驚きでした.
ただし,もともとスーパー色白な僕だから短期間でここまで効果が出たということも考えられます.個人差がありますし,特にもともと肌の色が濃い人はここまですぐに効果が出るわけではないようです.
また,タンニングマシーンの利用のしすぎは肌にダメージを与えすぎてしまいます.
僕はそうだったのですが,特に初心者は少し色がつくと早く日焼けサロンに行きたくなってしまうことが多いようです.しかし,焦らず適度に間をとって肌の状態を管理してください.
おすすめ
なお,日焼けした日はしっかり保湿をしたほうが良いそうです.ということで,ここで私が普段使っている化粧水を紹介します.
女性は普段から使っていらっしゃる方が多いと思いますが,男性でも化粧水は大切ですよ!
保湿をしなければ袋から出して一日おいたパンのようにパサパサになってしまうので,たとえば髭を剃るときにも少し痛いことがあります.
日焼けサロンに行かない日も私は普段から化粧水を使っていますが,やはり翌日の肌の具合が全然違って,もっと早く使い始めとけば良かったなあと思っています.
白潤 (肌研(ハダラボ))
最近使っている化粧水で,そのへんのスーパーやドラッグストアでもすぐに見つかります.
詰め替えがあるのも良いですね.
様々なタイプがありますが,私は「しっとりタイプ」が好きです.
普通のものでも良いと思うのですが,「しっとりタイプ」だとトロッとしているので塗りやすく,またしっかり覆われて保湿されているような気がします.
しかし,実際にはそれほど差はないと思うので,好みで選んで良いと思います.
豆乳イソフラボン化粧水 (なめらか本舗)
しばらく使っていた化粧水で,こちらもそのへんのスーパーやドラッグストアでもすぐに見つかります.
こちらも詰め替えがあります.
なめらか本舗の「豆乳イソフラボン」シリーズは乳液や洗顔などもあります.
私は「豆乳イソフラボン乳液」と一緒に使っていました.乳液まで使うとさらに肌の調子は良くなりますが,そこまで気にしなければ化粧水だけで十分な気もします.
ちなみに,私はこの「豆乳イソフラボン乳液」と上の「白潤」の化粧水を併用しています.