私は「ロリポップ!」をサーバーに使っていました.
ロリポップ!の1つのアカウントで1つのWordPressをインストールするだけなら,何も考えずにサイトの指示に従ってカチカチとインストールすれば良いです.
しかし,1つのアカウントで2つ以上のWordPressをインストール(複数インストール)しようとするときには,少しインストール場所などでいろいろ考えることがあります.
間違った方法で複数インストールすると,今まで書いていたブログに上書きして今まで書いていたブログが全て消えてしまう恐れがあり,実は私がブログ初心者のときにこの失敗をやってしまいました.
なお,ロリポップ!のサイトにも【WordPress複数インストール】というページがあるのですが,これは独自ドメインを登録した後からの説明になっており,当時初心者だった私にはイマイチ分かりませんでした.
この記事では,
- 複数インストールの仕組み
- 複数インストールをする
と2段階に分けて,正しく複数インストールする方法について説明します.
【SPONSORED LINK】
複数インストールの仕組み
最初に,「複数インストール」をすることで,どのような状況になるのかをまず説明しておきます.
まず,独自ドメインがどのフォルダを表示する設定になっているのかを考える必要があります.
私の例ですが,私はこのブログを始めるまでは2つの独自ドメインをもっており,左のメニューの「独自ドメイン」を選択すると,以下のようになっていました.
「ドメイン」の欄にある2つが私の独自ドメインですね.
ここで注目するのは,「公開(アップロード)フォルダ」の欄です.1つ目の独自ドメインは空欄で,2つ目の独自ドメインは「WordPress2」と書かれていますね.
このことを確認して,次は左のメニューで「Webツール」→「ロリポップ!FTP」と選択してみます.
すると,自動で次のページに移ります.
空欄だった「1つ目の独自ドメイン」は,このページにあるフォルダやファイルによって管理されています.つまり,「1つ目の独自ドメイン」のサイトは,このページのフォルダやファイルをいじることで変更することが可能です.
さて,ここで注目したいのは,このページの一番上にある「WordPress2」というフォルダです.
このフォルダ「WordPress2」を開いてみると次のようになっています.
さっきの「1つ目の独自ドメイン」のFTPページとほとんど同じですね.
さて,ここが重要です.
結論から言えば,「1つ目の独自ドメイン」と,「2つ目の独自ドメイン」は,入れ子になって管理されているのです.
1つ目の独自ドメイン
└2つ目の独自ドメイン(WordPress2)
つまり,「1つ目の独自ドメイン」のFTPページの中に,「2つ目の独自ドメイン」のFTPページがあるわけです.
このように,各ドメインを管理するおおもとのフォルダのことを「公開フォルダ」といいます.たとえば,WordPress2は「2つ目の独自ドメイン」の公開フォルダです.
同様に,「3つ目の独自ドメイン」,「4つ目の独自ドメイン」,……を,「1つ目の独自ドメイン」のFTPページの中に入れることができます.つまり,
1つ目の独自ドメイン
├2つ目の独自ドメイン(WordPress2)
├3つ目の独自ドメイン(WordPress3)
……
というように,1つ目の独自ドメインのFTPページの中に,どんどん他の独自ドメインを入れ子にすることができるのです.
これが,複数インストールの仕組みです.
複数インストールをする
複数インストールをするのですが,そのためにはやることが2つあります.
その2つとは,
- 独自ドメインの登録
- WordPressのインストール
です.
独自ドメインの登録
独自ドメインは前もって取得しておきます.これはこの記事の主旨とはズレるので説明しませんが,例えば「ムームードメイン」や「お名前.com
」などで取得できます.
ホームページをつくるには「ドメイン」が必要で,同じ「ドメイン」を持つページは同じホームページ内のページと判断されます.この記事では,ドメインの役割と独自ドメインをもつメリットを説明します.
そこで取得した独自ドメインをロリポップ!に登録します.
例として,このサイトの独自ドメインbibocho.linkを「3つ目の独自ドメイン」として,「WordPress3」という公開フォルダに登録してみます.
まず,左のメニューの「独自ドメイン」→「独自ドメイン」を選択します.
すると,次のように「独自ドメイン」と,「公開フォルダ」を入力します.「独自ドメイン」には取得した独自ドメインを,「公開フォルダ」には任意の名前を入力します.
私の場合は「bibocho.link」と「WordPress3」です.
公開フォルダ名は,いままで登録した公開フォルダ名と被らなければ,「WordPress3」でなくても「WP3」でも「ababa」でも何でも構いません.
自分で分かりやすいように登録して下さい.
ここで,公開フォルダ名の欄を空欄にしてしまうと,「1つ目の独自ドメイン」の上書きになってしまいます.
入力し終えたら,「独自ドメインをチェックする」をクリックします.
すると,ロリポップ!が自動で「独自ドメイン」の存在を確認してくれますので,正しく入力できていれば下の画像のように「設定」のボタンが現れます.
「設定」をクリックすると,確認のポップアップが出てきます.
ポップアップで「OK」をクリックすれば,「登録が完了しました」と表示されます.
これで,独自ドメインの登録は完了です.設定の反映に最大1時間ほどかかるそうなので,甘いものでも食べながらゆっくり待ちます.
WordPressのインストール
独自ドメインの設定が反映されれば,次はこの独自ドメインにWordPressをインストールします.WordPressのインストールは「1つ目の独自ドメイン」のときとほぼ変わりません.
まず,左のメニューで「簡単インストール」→「WordPress」を選択します.すると,いろいろ入力欄が出てきますが,たとえばこのサイトの場合は下の画像のように入力しました.
【インストール先URL】 WordPressをインストールしたい独自ドメインを選択します.その右の欄は空白で問題ありません.
【利用データベース】 最初のままで問題ありません.
【サイトのタイトル】 サイトタイトルはいつでも変えることができますので,「これ!」というのが決まっていなくても問題ありません.ただし,あまりサイトタイトルをころころ変えるのはよくありませんから,できるだけここで決めてしまう方が良いでしょう.
【パスワード】 WordPressにログインするために必要なパスワードです.人から推測されにくいパスワードにして下さい.パスワードは忘れないように,覚えておくかメモしておいてください.
【メールアドレス】 WordPressにログインするために必要な情報が,このメールアドレスに送られてきます.
【プライバシー】 Googleなどで検索をかけても出てこないような秘密のサイトにしたい場合はチェックを外しておきます.一方,人に検索をかけて,見てもらいたいならチェックを入れたままにしておきます.
全て入力できれば,「入力内容確認」をクリックします.すると,下の画像のような確認画面になります.
あとは「インストール」からWordPressのインストールができます.
これで,WordPressの複数インストールは完了です.
ここで,「ロリポップ!FTP」を見てみると,下の画像のようになっています.
たしかにフォルダ「WordPress3」ができていますね!
この「WordPress3」の中身を確認すれば,ちゃんとWordPressがインストールされています.
コメント
2年程書き溜めたブログのテーマの変更を考えたのですが、何分量が多くそのテーマに変更すると修正作業が半端ない事がわかり今回新規にドメインを取得し、そちらで新たなブログを開設しようと思ったのですが、操作方法がイマイチ分からずとても不安だったのですが、こちらのサイトにたどり着き、とても分かりやすく、これなら私にも出来そうな気がしてきました。本当に助かりました。契約しているレンタルサーバーも同じロリポップだったので、本当に分かり易くて助かりました。ありがとうございます。
閲覧ありがとうございます.
最初は「複数インストールの仕組み」がよく分かっておらず,前のブログに上書きをしてしまった苦い思い出があります.
少しでも参考になったのであれば幸いです.
先日はありがとうございました。
無事、新規公開フォルダにWPインストールする事ができたのですが、その後WPの画面にログインしようとしたら下記のような画面が。。。
WordPress へようこそ。作業を始める前にデータベースに関するいくつかの情報が必要となります。以下の項目を準備してください。
①データベース名
②データベースのユーザー名
③データベースのパスワード
④データベースホスト
⑤データベースの接頭辞 (1つのデータベースに複数の WordPress を作動させる場合)
①~③はOK ④はローカル ⑤についてがイマイチ理解出来なくて。。。
取り敢えず、以前のWPのログイン画面も出なくなってしまったので、本日インストールしたWPを削除して、バックアップを行ったら、以前のログイン画面は出るようになったのですが。
何ともお恥ずかしい限りです。
ご質問をありがとうございます!
ご質問は「データベースの接頭辞とは何か」ですね?
あまり詳しくは書きませんが,差し支えのない程度に大雑把に説明します.
あるドメインでホームページを作成する際,そのホームページの情報を保存しておく場所がデータベースです.つまり,一つのドメインに対して,一つデータベースが紐付けられているということになります.
ドメインが2つ以上ある場合,データベースが同じ名前であれば区別できなくなりますから,それぞれデータベースを区別しておく必要があり,その区別の方法として「接頭辞」を用います.
「データベースの接頭辞」は,データベースの名前の頭についている文字列で,「ロリポップ!」であれば”wp4″や”wp7″などのように”we[数字]”となっていると思います.
さて,接頭辞の確認方法ですが,「ロリポップ!」では「簡単インストール」の最後の画面(「承諾する」にチェックを入れる画面)において,「テーブル接頭辞」との項目があります.
このテーブル接頭辞が「データベースの接頭辞」です.
「簡単インストール後」でも,「簡単インストール」のページの下部でも接頭辞が確認できると思います.
なお,”wp[数字]”の[数字]の部分は簡単インストールをするたびに増えていきます.
もし次が「ロリポップ!」での3回目の簡単インストールであれば,自動的に”wp3″という接頭辞になると思います.
今回も、素人の私にも大変分かりやすくご説明をいただき、本当にありがとうございます。
現在運用中のWordPressの接頭辞見てきたら、確かにwp1となっておりました。
ということは、今回新規ドメインの方へインストールする際に表示される接頭辞を上記⑤の部分に記入すれば良いのかと単純に考えておりますが、間違ってますか?
いずれにしても、明日再度トライしてみます。
本当にこのようにご親切にご対応いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
お礼も出来ず心苦しい限りですが、心より感謝申し上げます。
ご返信をありがとうございます!
おっしゃるように「今回新規ドメインの方へインストールする際に表示される接頭辞を上記⑤の部分に記入すれば良い」と思います.
私の記事がお役に立ったのであれば幸いです.
私もロリホップでwordpressを使っており、今度2つ目のサイトを立ち上げようと考えています。
一つ質問なのですが、1つ目の2つ目入れ子にしなくてはならないのでしょうか?
1つ目の独自ドメイン(WordPress1)
├2つ目の独自ドメイン(WordPress2)
↑この構成ではなく
ルートフォルダ
├1つ目の独自ドメイン(WordPress1)
├2つ目の独自ドメイン(WordPress2)
↑できればこの構成にしたいのですが、
その場合1つ目のWordPressの移行作業など必要になるのでしょうか?
ご質問をありがとうございます.
私はやったことがないので断言はできませんが,結論としてはそれほど難しくないように思います.
ぬこ様の現在の状況は
1つ目の独自ドメイン(ルートフォルダ)
とルートフォルダに「1つ目の独自ドメイン」をインストールした状態ということですね.
この状態から,
ルートフォルダ
└1つ目の独自ドメイン(WordPress1)
という状態にし,そこに本記事の要領で「2つ目の独自ドメイン」を”WordPress2″に導入すれば
ルートフォルダ
├1つ目の独自ドメイン(WordPress1)
└2つ目の独自ドメイン(WordPress2)
とできるはずです.
なお,「1つ目の独自ドメイン」を”WordPress1″に移す作業について書いた記事が本ホームページにありませんが,それほど難しくないと思います.
例えば,以下のサイト様を参考にされると良いと思います.
http://web-laboratories.com/lolipop-koukai_folder
ご回答有り難うございます。
近い内にやってみたと思います。
質問があります><
素人ですみません・・・・
最初のロリポップでもらえるURLでサイトを作成しました。
その後、ドメインを取得したのですが、そのドメインを使用して最初に作成してしまったものを利用できたりはしないのでしょうか。
コメントをありがとうございます.
結論から言いますと,サイトを新しいドメインに移し変えることは可能です.
これについては,「ドメイン変更」等で検索されると,多くのページが出てきます.
ドメイン変更については,本記事の趣旨とは異なるので詳しくは書きませんが,例えば被リンク(他サイトからのリンク)がある場合には,ドメイン変更することによって被リンクが切れてしまうなどのデメリットもあります.
ロリポップURLの利用期間が短ければ,被リンクも少ないと思いますので,ケンショウ様がサイトを立ち上げてそれほど時間が経っていない場合には,そのようなデメリットは考えなくてよいと思います.
もしロリポップURLのサイトにほとんどページがない状態でしたら,新しいドメインで新サイトを立ち上げ,全ての記事をコピペしてしまうのも手っ取り早い1つの方法かもしれません.
こんにちは。ブログ記事と同様にロリポップを使って2つ目のブログを作ろうとしている者です。
冒頭に今まで書いていたブログに上書きをする失敗をしてしまったとあります。
この失敗の原因となった具体的な操作ミスは、公開アップロードフォルダをドメイン1と2で同じ場所(あるいは両方空欄)にしてしまったことでしょうか?
自分も同じミスをしないか心配なので、失敗の原因を教えていただければと思います。
よろしくおねがいします。
ご質問をありがとうございます.
おっしゃる通り,最初のブログに上書きしてしまったのは,公開アップロードフォルダをどちらも空欄にしてしまったことが原因です.
1つのフォルダを同時に2つのサイトの公開アップロードフォルダにはできないことに注意しておけば,私と同じ失敗はしないのではないかと思います.
大変わかりやすいご説明を頂きありがとうございました。
当方も同様に1つ目のサイトを消してしまったことがあり、こちらの記事にたどり着き再度2つ目のサイト作成にチャレンジしようとしているところです。
当方も入れ子のカタチで2つ目の独自ドメインをwordpress簡単アップローダーで設定したのですが、2つ目の独自ドメインをクリックするとなぜか1つ目の独自ドメインのサイトに飛ばされてしまう状態になっています。
こうした状態になる原因について思い当たるところがありましたら、ぜひご教示いただければと思います。
ご質問をありがとうございます.
「2つ目の独自ドメインをクリックするとなぜか1つ目の独自ドメインのサイトに飛ばされてしまう」とのことですが,どこのリンクをクリックしてそうなるのかが分からないのでなんとも言えません…….
直接,URL窓に新しいURLを入力しても1つ目の独自ドメインに飛ばされてしまいますか?
ご返信頂きありがとうございます。曖昧な質問をしてしまい申し訳ありません。
直接URL窓に新しいURLを入力しても一つ目の独自ドメインに飛ばされる状況になっておりました。
そののち、あれこれ検討してみた結果、2つ目のサイトの「http:」を「https:」に変更したらうまくいきました。1つ目と2つ目のログインを同時にしているという状況も影響していたように思われます。
大変お騒がせしてしまい申し訳ありません。
yama-taku様のご説明がなければ2つ目のサイトを作成することができませんでした。
本当に感謝いたします。
ありがとうございました。