これから数記事にわたって,
- 「ホームページを作りたいけど,どうすればいいのか分からない」
- 「ブログってものがあるらしいけど,一体なに?」
- 「『ワードプレス』でブログができるらしいけど,なんか敷居高そう……」
といった人でもワードプレスでホームページを作ることができるよう,ゼロからワードプレスを丁寧に説明していきます.
この記事では,「そもそもブログってなに?」というところから解説していきます.
ブログは日記
「そもそもブログ(blog)とはweblogの略で……」という感じの説明でをよく見かけますが,ブログが何か分からない人がこんな感じの説明を受けても,まあよく分かりませんよね.笑
全くのどシロウトだった私は,最初は「分かるかぁぁ!!!(机バァン)」って感じでした.
例えば,あなたが今読んでいるこのホームページはブログです.
このページは私が書いているわけですが,記事を書けば書くほどページ(≒コンテンツ,内容)が増えていきますね.
いってみればブログというのは「ネットの日記」なのです.
あなたが今読んでいるこの記事は,日記の1つのページというわけですね.
そして,この私の記事を集めてできた「日記帳」をホームページというわけですね.
なお,ブログでないホームページも当然あります.
例えば,企業や地方自治体のホームページなどは,日記帳の形式でないところが多いですね.このようなホームページはブログではありません.
もし,簡単にブログを始めたいだけなら,「アメーバブログ(アメブロ)」や「FC2ブログ」といったレンタルブログが有名です.
これらはメールアドレスを登録すれば無料ですぐにでも使うことができます.
「え?じゃあ,別にそれでいいんじゃない?」
もちろんです.気軽にネット上で発信をしたいだけであれば,レンタルブログを使えば十分です.
しかし,目的によってはレンタルブログでは良くない場合,つまりレンタルブログにはデメリットがあるのです.
レンタルブログのデメリット
レンタルブログは手軽に始められるという強いメリットの反面,次のようなデメリットもあります.
- 競争率が高い
- ペナルティーの巻き添えを食らう
- 消される可能性がある
競争率が高い
例えばGoogleで「ワードプレス」と検索すると,ワードプレスに関する様々なページが検索結果としてズラッと表示されますね.
Google検索の仕様として,基本的には1つの検索結果のページには同じホームページの記事は2つまでしか表示されません.
つまり,例えいくらこのホームページでワードプレスに関する良質な記事を書いたとしても,Googleが1つの検索結果ページには2記事までしか表示させてくれないわけです.
イメージとして,Google検索は1つのホームページだけではなく,いろんなホームページを紹介するようになっているわけですね.
さて,「アメブロ」にしろ「FC2ブログ」にしろレンタルブログにある全ての記事は,全て同じホームページの記事とみなされます.
そのため,例えば1つの検索ワードを入れたときに,アメブロの中にあるいろんな人が書いたたくさんのページの中から,たった2記事しか1ページ目には表示されないのです.
言い換えれば,Google検索の上位表示されている良質なアメブロの記事が既に2つある場合,アメブロで書いた記事をGoogle検索の上位に表示されるようにするには,既に上位表示されている2つの記事を上回る良質な記事を書かないといけないわけです.
こう考えると,めちゃくちゃ競争率が高いのが分かりますね.
しかし,自分のブログを持てば,自分のブログの中から2記事まで1ページ表示を狙えるので,レンタルブログよりも有利にGoogle検索の1ページ目を狙えるのです.
これについては,次の記事で詳しく解説します.

悪い評価の巻き添えを食らう
Google検索はそれぞれの記事の良さを判断して検索の上位表示させるかを決定していますが,ホームページ全体が良質であるかどうかも上位表示させるかどうかの判断材料としています.
例えば,別の人がアメブロで書いているブログAの中で,著作権違反などのよくないことが行われていたとしましょう.
先ほども書いたように,私がアメブロを使っていれば別の人のブログAも自分と同じホームページとみなされますから,ブログAの質が悪ければ私のブログも上位表示されにくくなってしまうのです.
つまり,私のブログでは何も悪いことをしていなくても,Aと同じ家に住んでいるからという理由で,私のブログの評価まで下がってしまうのです.
ブログは多くの場合でGoogleなどで検索されて読まれることも多いので,Googleで上位表示されなくなるのは痛手となってしまいます.
ブログを消される可能性がある
あなたがレンタルブログに登録すればあなたがブログを作っていくことになるわけですが,それでもあくまでアメブロを運営している会社「サイバーエージェント」の管理下にあります.
当然,規約もありますから,それに反したことをすると最悪の場合にブログを削除されることもあります.
実際,一切の予告なしに大規模なブログ削除が行われたこともありました.
規約に反していたブログなら仕方ないかもしれませんが,特に規約に反していないと思われるブログまでも削除されていました.
当時,私もアメブロでいろんな人の記事を読んでいましたが,私がよく読んでいたブログが突然の削除を受け,数百もあったであろう記事が全て消されていました.
このような例はあまり多くないかも知れませんが,大切に育ててきたブログが突然消されてしまうこともある可能性は知っておいてもよいでしょう.
ワードプレスとは
それでは最後に,ワードプレス (WordPress)の説明をします.
Wikipediaによると,「ワードプレス」とは「オープンソースのブログソフトウェア」ということですが,やっぱり「分かるか!ボケェ!!(壁ドォン)」となりますね.
しかし,ここまで読めていれば,概要は問題なく理解することができます.
当然のことながら,パソコンのメモ帳に打ち込んでも,それがネット上で見られてしまうことはありません.
むしろ個人のパソコンでメモ帳に打ち込んだだけで,内容がネット上で見られてしまうなら大変なことになってしまいます.
そのため,もちろんパソコン上で打ち込んだ「ブログをネット上に反映するモノ」が必要で,それがワードプレスです(正確には少し違いますが,このように理解しておくと概要としては十分です).
また,ワードプレスはブログを書くための編集機能も担っています.
というわけで,ゴチャゴチャといろいろ書いてきましたが,ざっくりと書いてしまえば「ワードプレス」の基本的な機能はただの「日記帳」なのです.
とはいえ,日記帳を「ワードプレス」を利用するためには,いくつか準備が必要です.
次の記事では,「独自ドメイン」について説明します.
コメント