日本学生支援機構の奨学金は年度ごとに奨学金の貸与を継続するかどうかを決め,日本学生支援機構の奨学金を次年度も継続して借りる場合,「継続願」を提出しなければなりません.
この「継続願」は,正確には「適格認定奨学金継続願」と言います.
「継続願」はスカラネットパーソナル(スカラネットPS)からWEBで提出することができます.
この記事では,「継続願」の提出の方法について説明します.
なお,この記事で「奨学金」と書いた場合は「日本学生支援機構の奨学金」を指すものとします.
準備
準備するものは,次の2つです.
- 「継続願」を申請する奨学金の「奨学生番号」
- 奨学金が振り込まれている「銀行口座」
「奨学生番号」についてですが,「奨学生番号」とは,奨学金を借りるときに付与される番号で,「(3桁)-(2桁)-(6桁)」の数字で表されているものです.
「奨学生番号」は「奨学生証」,「返還誓約書」,「奨学金の振替案内」などに記載されていますが,万が一これらを紛失してしまったりして「奨学生番号」が分からない場合には,日本学生支援機構に直接問い合わせてください.
一種奨学金と二種奨学金を併用で借りている人は,紐付けされているのでどちらか一方の奨学金の奨学生番号で構いません.
「継続願」を提出する手順
以下の手順により「継続願」を提出することができます.
スカラネットパーソナルにアクセスする
まずは,スカラネットパーソナルにアクセスします.
アクセスすると,次の画面になります.
アカウントを作成する
スカラネットパーソナルにログインするためには,まずアカウントを作成する必要があります.もし,すでにアカウントを持っている人は,この手順を飛ばしてください.
上の画面で,「新規登録」をクリックすると,以下の画面になります.
利用規約を読んで,必要事項を入力し,アカウントを作成してください.
そこで入力する「ユーザID」と「パスワード」は必ずメモを取るなどして,忘れないようにしてください.
なお,奨学生番号を入力する欄がありますが,一種奨学金,二種奨学金を併用で借りている人は,どちらか一方の奨学生番号を入力してください.
ログインする
アカウントが作成できれば,再び始めの場面に戻り,ログインします.
アカウントを作成したときに決めた「ユーザID」と「パスワード」を入力して,「ログイン」をクリックします.
次に,「奨学生番号」を入力します.
一種奨学金,二種奨学金を併用で借りている人は,どちらか一方の奨学生番号を入力してください.
ログインできれば,次のような画面になります.
「継続願」を提出する
さて,ようやく「継続願」の提出ができます.
ログインが完了した画面では,上に「全体概要」,「詳細情報」,「各種届願・繰上」,「奨学金継続願提出」,「個人情報」,「ヘルプ」と並んでいます.
この「奨学金継続願提出」をクリックすると,下のような画面になります.
すると,現在借りている奨学金の「奨学生番号」が表示されます.画像で言えば,紫で塗りつぶしている部分ですね.(確認はしていませんが,)一種奨学金,二種奨学金を併用で借りている人は,両方の「奨学生番号」が表示されていると思います.
なお,その右側の「貸与額通知書」をクリックすると,今まで借りた奨学金の額などを確認することができます.
さて,「継続願」の提出するには,塗りつぶしている「奨学生番号」をクリックします.クリックすると,次のように画面にポップアップが表示されます.
ここで「OK」をクリックすれば,「継続願」の提出画面に移ります.
あとは,生年月日や,経済状況などの必要事項を入力していけば,提出が完了します.
併用貸与の人に注意ですが,一種奨学金,二種奨学金を併用で借りていて両方継続したい人は,この作業を2つの「奨学生番号」について行ってください.
コメント