京都と大阪を繋ぐ私鉄である京阪電鉄は多くの人に利用されています.京阪本線の特急が
- 大阪の淀屋橋駅
- 京都の出町柳駅
を片道1時間足らずで結んでいるのは素晴らしいですね.
しかも,京阪本線の特急(一部車両は除く)はフリーWi-Fiも使える上に,座席も快適なのは「(一部有料の車両があるものの)本当に無料でいいのか?」と思ってしまうほどです.
さて,この記事では京阪電鉄で定期を作るとき,ICOCA(イコカ)定期券を作ることはできるのかについて説明します.
結論から言えば,
- ICOCA定期券はいつでも作れる
- SMART ICOCA定期券は条件が揃わないと作れない
ということになります.
ICOCAとは
ICOCAはJR西日本が発行する2003年11月にサービスを開始したICカードです.
お金を前もってチャージしておけば,改札にタッチするだけで自動で決済してくれるので,いちいち切符を購入する手間がなくとても便利です.
使い始めてから数年後に「ICOCA」という名称が
- 関西弁の「行こか」
- ICカードの「IC」
をかけていることに気付いたとき,このネーミングセンスに感動しました.
また,ICOCA払いができる
- コンビニ
- 自動販売機
も多く,例えばコンビニの会計時に「ICOCAで」と店員さんに伝え,ICOCAをかざせば1秒程度で決済が完了します.
いちいち財布を取り出して小銭を数えたりお釣りをもらう必要がなく,カード一枚でスピーディに会計できるのは,自分にも店員さんにも後ろのお客さんにもありがたいですね.
元々ICOCAはJR西日本のICカードでしたが,今や全国の多くの駅でICOCAは利用できるようになっており,京阪電鉄でもICOCAを使うことができます.
ICOCA自体について,詳しくは以下の記事を参照してください.

京阪電鉄のICOCA定期券
結論から書けば,京阪電鉄でICOCA定期券は作れます.
入手方法
京阪電鉄で定期券を購入するときには
- 普通の定期券
- ICOCA定期券
のいずれの場合でも「定期券・ICOCA定期券購入申込書」に必要事項を記入することになります.
ICOCA定期券を希望する場合には,申込書の「ICOCA定期券を希望(する/しない)」を選択する欄で「する」に丸をつければOKです.
- 既にICOCAを持っている人は,京阪電鉄の窓口で申込書と一緒に既に持っているICOCAと一緒に渡せばOK
- ICOCAを持っていない人は,京阪電鉄の窓口で申込書を渡すだけでOK
です.
知らなくても全く問題ありませんが,ICOCAの発行はあくまでJR西日本が行っており、京阪電鉄などは取扱事業者としてカードの発売を行っているという形になっています.
注意点
ICOCAを入手する場合には「預り金(デポジット)」が500円必要です.
ですから,新しくICOCA定期券を購入する際には,
「普通の定期券で必要な分の料金」+「預り金500円」
が必要です.
そのため,現金で初めてICOCA定期券を購入する場合は区間分ぴったりでは足りないので注意して下さい.
この500円はあくまで預り金なので,ICOCAを解約すると気に返ってきます.
SMART ICOCA定期券は買えるのか?
ICOCAと似たカードにSMART ICOCA(スマートイコカ)というICカードがあります.
ICOCAとSMART ICOCAの違いは「クレジットカードのチャージができるか否か」です.
普通のICOCAは駅のチャージ機に現金を投入してチャージする一方で,SMART ICOCAは現金がなくてもチャージすることができ,これをクイックチャージといいます.
SMART ICOCAはクレジットカード払いなので,このように現金がなくてもチャージできるのがメリットです.
普通のICOCAと同じように現金チャージすることも可能です.
クイックチャージはものの5秒程度でサッとチャージが完了するので,急いでいるときに嬉しいですね.
SMART ICOCAについて詳しくは,以下の記事を参照してください.

さて,京阪電鉄経由のSMART ICOCA定期券は
- もともとSMART ICOCAをJR西日本で発行している
- 定期区間内にJR西日本の路線がある
の2つの条件が揃わないと発行できません.
例えば
- JR「桜ノ宮駅」 – JR「京橋駅」
- JR「京橋駅」-京阪「京橋駅」
- 京阪「京橋駅」 – 京阪「出町柳駅」
のように,JRの区間を一部でも含んでいれば「SMART ICOCA定期券」を作ることができます(「JR 京橋駅」と「京阪 京橋駅」は隣接しており,歩いて1分の乗り換えです).
一方で,「京阪 淀屋橋駅 – 京阪 出町柳」のような経路で定期券を作る場合には,JRの区間を含んでいないのでSMART ICOCA定期券は作れません.
JRの区間を含んでいる場合には,SMART ICOCA定期券の発行を考えてみてよいと思います.
オススメ
最後に私が愛用しているオススメのカードケースがあるのでご紹介します.
カードケース スキミング防止 (zepirion)
このカードケース,実はワンタッチで中のカードが瞬時を取り出せるようになっています.
さらに,スキミング防止機能があるので,クレジットカードの情報が盗まれないようになっています.
また,見ためもスタイリッシュで綺麗ですし,さっとカードを取り出せるとカッコいいです.
薄い上に素材もアルミニウムなので,軽くポケットに入れていても邪魔になりません.
スキミング防止機能があるので収納したままではICOCAが反応しないのが少し残念ですが,片手ワンタッチでICOCAをタッチできるので,実際に取り出さなくても改札は通過でき,不便さはさほど感じません.
2000円しませんから,コスパも非常に良く,超オススメです!
コメント